福岡 バッグ修理のメリット・デメリット・傷の種類・手入れ

福岡でバッグ修理を行うシューリペアショップ トムが修理専門店で修理するメリットとデメリットについて解説します。ブランドの正規パーツは直営店にしかないので、ロゴ入りパーツにこだわるなら直営店です。専門店は直営店で断られた修理も可能な場合があります。メリットとデメリットを比較して依頼先を検討してください。

【福岡】バッグ修理を専門店でするメリット3つ

バック修復

修理専門店とはブランドの直営店のことではなく、修理に特化した業者のことをいいます。直営店だとそのブランドのものでなければ修理を依頼できませんが、修理専門店はブランドに関係なく持ち込むことができます。バッグ修理を専門店で行う3つのメリットを解説します。

1.料金がわかりやすい

修理専門店では、修理料金が店舗の看板などに明記されている場合や、ウェブサイトに料金表が掲載されている場合も多く、おおよその料金を予想しやすいです。

2.直営店で断られても相談可能

直営店で修理を断られた状態のバッグも、修理専門店では修理が可能なケースがあります。直営店で断られてしまった場合には、修理専門店に相談してみることがおすすめです。

3.ウェブサイトで実績を確認できる

修理専門店によっては、ウェブサイトで修理実績を確認できる場合があります。修理前と修理後を写真で紹介している場合もあるので、安心して依頼しやすいでしょう。福岡のシューリペアショップ トムもサイト上で靴やバッグ修理・交換実績を紹介していますのでご覧になってみてください。

【福岡】バッグ修理を専門店でするデメリット2つ

修理専門店でのバッグ修理は、メリットだけでなくデメリットもあります。メリットとデメリットの両方を知ったうえで依頼しましょう。2つあるデメリットについて解説します。

1.パーツが正規品ではない

修理専門店はブランドの直営店ではないので、正規のパーツは用意することができません。ファスナーなどブランドのロゴが入っている部分の交換が必要な修理は、まず直営店に相談してみることがおすすめです。

2.専門店によって修理のレベルが違う

決してすべての修理専門店に当てはまるわけではありませんが、残念ながら修理のレベルが低い専門店があることは事実です。口コミなども参考にして、依頼するお店を探しましょう。

【福岡のバッグ修理】専門店で修理可能なバッグのダメージの種類

壊れたファスナー

もう捨てるしかないと思うような状態のバッグでも、修理専門店では修理が可能な場合があります。修理専門店ではどのようなダメージの修理が可能なのか、ダメージの種類を見てみましょう。

1.持ち手の劣化

バッグの持ち手は常に負担がかかっていることもあり、ダメージが出やすいパーツです。持ち手が劣化すると、ちぎれてしまうケースもあります。

2.外側の擦れや傷

気をつけて使っていても、擦れたり傷がついたりすることは避けられません。繊細な素材でできているバッグだと、気づかない間に傷ができてしまうものです。革製のバッグの傷ではほとんどの場合、どこに傷ができていたのかわからないくらいキレイに直ります。破れてしまっている場合にも相談してみてください。

3.内側の劣化

生地の種類にもよりますが、バッグは内側の傷みも避けられません。シミが気になることもあります。内側の汚れはクリーニングでキレイにし、部分的なダメージは補修ができます。また、内袋をまるごと張り替えて交換すると、内側は新品さながらの状態になります。

4.汚れ・シミ

傷はなくても、汚れが目立ってくると使えなくなってしまいます。特に色の明るいバッグは汚れやシミが目立ちやすいです。修理専門店では染めることよってシミや汚れを目立たなくします。

5.ファスナーの故障

ファスナーは噛み合わせが悪くなったり、持ち手部分の金具がはずれたりする故障が起きやすいでしょう。また、ファスナーの金属が剥げやサイドの布地のダメージも修理専門店で直せます。

6.角の傷み

バッグの四隅は擦れやすく、ダメージが多い場所です。ダメージが目に付きやすい部分でもあります。ピンポイントで補修する方法や、ピリングの張り替えの補修も可能です。

【福岡のバッグ修理】家でできるバッグのお手入れ方法

壊れたり汚れたりしたバッグは修理に出すことができますが、大切なバッグは家でお手入れをすることで長く愛用できます。家でできるお手入れ方法をご紹介します。

1.乾拭き

バッグを使ったあとには柔らかい布で乾拭きをしましょう。ホコリを落とすだけでも革製品の場合には光沢を保つことができます。

2.乾燥防止

バッグの表面の手触りがカサカサする場合には、乾燥していることが考えられます。細かいヒビが見える場合もあるでしょう。そのようなときはオイルケアがおすすめです。乾いた布でホコリを落としたあと、少量のオイルでバッグ全体に円を描くように広げましょう。

3.防水・防湿

シミや色落ち、カビなどを防ぐためには防水や防湿を行いましょう。具体的な手順は次のとおりです。・ブラシでホコリを落とす

  • ・屋外など風通しのいい場所で、30㎝ほどバッグから離して防水スプレーを吹きかける
  • ・全体がしっとりする程度にスプレーし、20~30分乾燥させる
  • ・完全に乾くと、仕上げに柔らかい布で乾拭きする

防水・防湿のお手入れは、定期的に行うことが必要です。

4.防虫

革製のバッグは、防虫剤が直接バッグに触れないように気をつけてください。購入時に包まれていた袋に入れての保管がおすすめですが、入れっぱなしにしないで時々袋から出して状態を確認してください。福岡のシューリペアショップ トムではバッグ修理も行っております。修理が可能かどうか不明な状態の場合にも、ぜひシューリペアショップ トムにお問い合わせください。

専門店修理のメリット・デメリットやダメージの種類をチェック

ブランドのバッグの場合には、直営店か修理専門店のどちらがよいか迷うかもしれません。専門店で修理をする場合のメリットとデメリットを比べて、どちらの方がよいかしっかりと検討してください。まずは直営店に依頼し、断られた場合に専門店に相談するのもよいでしょう。福岡のシューリペアショップ トムでは、バッグ修理を承っております。バッグ修理のほか汚れやシミなども、ぜひシューリペアショップ トムにご相談ください。

福岡でバッグ修理のご依頼ならシューリペアショップ トム

店舗名 シューリペアショップ トム
住所 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2−1 博多バスターミナル
電話番号 092-483-1061
URL https://shoerepair-tom.com/
営業時間 10:00~20:00
定休日 年中無休(お盆・正月除く)
アクセス

博多で靴修理をご希望でしたら、最寄り駅から近くて便利な場所にあり、お仕事帰りにも立ち寄れる当店をぜひご利用ください。

博多にある靴修理店のシューリペアショップ トムは、カカトの修理や中敷き交換等の靴に関する修理はもちろん、バッグや財布等の小物の修理、合い鍵の作製等をご利用いただきやすい良心価格で提供しております。