福岡の靴修理 種類別寿命の状態・延命方法・かかと交換

福岡で靴修理を行うシューリペアショップ トムが、靴の種類別の寿命と寿命を延ばす方法について解説します。簡単に試せる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。また、靴のかかとの交換のタイミングについてもご紹介します。靴の寿命はどのくらいなのかということを知っておくと、さらに長く履き続けられるでしょう。

【福岡の靴修理】靴に寿命がきたときの状態とは

靴底のすり減り

靴は長く大切に使いたいと考えても、寿命が過ぎた状態で使い続けることはおすすめできません。靴の寿命がきたときの状態とは、どういった状態なのか紹介します。

1.ソールが擦り減っている

ソールとは靴底のことをいいます。地面との衝撃を和らげ疲労を軽減するなど、足を守る役割があります。しかし、歩くごとにすり減っていき、だんだんとソールの役割を果たせなくなってしまうのです。ソールは交換が可能ですが、回数には限度があります。交換ができなくなった段階で、寿命です。

2.傷や汚れがとれない

靴は使い続けると汚れや傷ができます。少しの汚れは洗えば落とせますが、いくら洗剤をつけてこすり洗いしても、だんだん汚れは落ちなくなります。お気に入りであれば、汚れていても構わないという方も多いですが、もし履くことが恥ずかしいと感じたら寿命と考えましょう。

3.ニオイがとれない

靴は雑菌が原因で、靴にニオイがつきます。ニオイも気になりますが、雑菌は水虫の原因になるので注意が必要です。ニオイが取れなくなってしまった場合は寿命といえるでしょう。

4.形が崩れてしまっている

靴を履き続けると、履く人の足の形に合わせて履きやすい形に変形していきます。しかし、形が崩れるところまで変形してしまうと、寿命であると考えるのがよいでしょう。福岡のシューリペアショップ トムもよくある靴のお悩みをお気軽にご相談いただける靴修理専門店です。

【福岡の靴修理】靴の種類によって寿命は違う

展示された革靴

靴は種類の違いによって材質や使い方に違いがあり、寿命も違ってきます。靴の種類による寿命の違いを見てみましょう。気に入ったものを年に数回だけ大切に使う場合もありますが、ここでは日常的に使用するケースで比べてみましょう。

1.パンプス

手入れを行いながら大切に使うと、2~3年は履けます。しかし、まめにお手入れせずに履いていれば、寿命は半年~1年ほどです。

2.革靴

革靴は製法によって寿命が違います。縫い目が見えるグットイヤー・ウェルト製法の革靴の寿命は、3~10年と長いです。靴の中に縫い目があるのが特徴のマッケイ製法の寿命は2~6年、縫い目がなく安さが特徴のセメント製法は寿命は短く1~2年です。

3.スニーカー

スニーカーはスポーツで使うだけでなく、普段のファッションにあわせて履くのも人気です。スニーカーの寿命は1~2年が目安ですが、スポーツに使う場合や雑に使うと2~3か月で使えなくなってしまうこともあります。

4.ブーツ

様々な素材のブーツがありますが、一般的な寿命は2~3年と考えられるでしょう。しかし本革などお手入れをしながら大切に使うと、10年以上履き続けることができるものもあります。

【福岡の靴修理】靴の寿命を延ばす方法

靴は大切に使うことで寿命を延ばすことができます。ここでは、靴の寿命を延ばす方法を紹介します。

1.きちんとお手入れをする

靴を大切に長く履き続けるためには、お手入れが必要です。雨の日など、靴が濡れたり汚れたりした場合には、乾かして汚れを落としましょう。また、革やスウェードなど、素材に合わせて定期的なお手入れを行いましょう。

2.何足かをローテーションで履く

同じ靴を毎日履き続けると、ソールの消耗も早くすぐに傷んでしまいます。靴の中をしっかりと乾燥させることも大切なので、1日使った靴は1日風通しのいい場所に置いておきましょう。大切に箱に入れて保管している方の場合も、帰宅後すぐに片づけてしまわないで、1日置いて箱に収納してください。

3.シューキーパーを使う

靴の変形を防ぐシューキーパーですが、木製のものを使うと除湿効果もあります。靴を使ったあとには、シューキーパーを使用しましょう。

4.姿勢よく歩く

実は靴の寿命と姿勢は関係があります。足は体の重さを支えているので、姿勢が悪く想定外の方向に力がかかることが靴の変形につながります。姿勢よく歩いて靴への負担を軽減しましょう。

【福岡の靴修理】かかとはどのくらいの頻度で交換するのがベストなのか

かかとはどの程度の状態で靴修理に出せばよいのか、わからない方も多いでしょう。かかとが減り過ぎてからだと、靴修理の料金は高くなります。逆にまだあまりかかとが減っていない状態で交換を続けると、靴修理の費用がかさんでしまいます。「かかと」とは、靴底の取り外し可能なリフト部分をいいます。靴のかかとを後ろ側から見て、リフト部分の残りが1ミリ程度になると靴修理に出すちょうどよいタイミングです。かかとを交換したいと感じたら、まずリフト部分をチェックしましょう。福岡のシューリペアショップ トムでは靴修理や靴磨きを行っております。かかとの交換などの靴修理は、ぜひシューリペアショップ トムにご依頼ください。

種類別の寿命の状態・延ばす方法やかかとの交換についてチェック

靴は大切に使うと寿命を延ばせますし、お気に入りの靴を長く使い続けることができます。何足かをローテーションで履くことや正しい姿勢で歩くなど、お金も手間もかからない方法で寿命を延ばせることは意外に思われた方もいらっしゃるでしょう。もう寿命かもしれないけれど、気に入っているのでできればもう少し使いたいという場合には、靴修理のお店で相談してみることがおすすめです。福岡のシューリペアショップ トムではこだわりの靴修理を行っております。簡単な修理から、修理ができるかどうかわからない状態のものも、靴修理はシューリペアショップ トムにお声かけください。

福岡で靴修理のご依頼ならシューリペアショップ トム

店舗名 シューリペアショップ トム
住所 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2−1 博多バスターミナル
電話番号 092-483-1061
URL https://shoerepair-tom.com/
営業時間 10:00~20:00
定休日 年中無休(お盆・正月除く)
アクセス

博多で靴修理をご希望でしたら、最寄り駅から近くて便利な場所にあり、お仕事帰りにも立ち寄れる当店をぜひご利用ください。

博多にある靴修理店のシューリペアショップ トムは、カカトの修理や中敷き交換等の靴に関する修理はもちろん、バッグや財布等の小物の修理、合い鍵の作製等をご利用いただきやすい良心価格で提供しております。