【福岡】靴修理(ブーツ)で多いヒールブロックの役割 かかとの擦り減りによる影響
靴のかかと部分は、最も体重がかかる箇所です。そのため、ヒールの先にあるゴムが擦り減ったり、外れてしまったりという経験がある方も多いでしょう。ゴム部分の擦り減りや破損は、歩きづらくなるだけでなく、歩くたびに金属音がしたり見栄えが悪くなったりと様々な影響を及ぼします。
こちらでは、靴修理の依頼として多いヒールブロックの役割と、かかとの擦り減りによる影響についてご紹介いたします。福岡でブーツやハイヒールなどの靴修理をお考えでしたら、ぜひシューリペアショップ トムにお任せください。
ヒールブロックの役割

ヒールブロックとは、靴のかかと部分についているヒール本体のことです。一般的には「ヒール」と呼ばれている部分で、最も体重がかかる場所でもあります。靴本体から地面に向かって、本底であるアウトソールとヒールブロック、直接地面と接する部分のヒールトップリフトの順番で重なっています。ヒールブロックの素材としては、合成ゴムや革積み、木、超合金、プラスチックなどがあります。
ヒールブロックは歩行時の衝撃を抑えるクッション的役割と、足にかかる体重を支える役割を担っているため、どうしても負荷がかかり消耗しやすいです。歩き方によっては短期間でゴムが擦り減ったり、外れてしまったりすることもあります。長く履き続けるためにも、定期的なメンテナンス・修理が必要不可欠です。
地面との摩擦によってヒールトップリフトが徐々に擦り減ってくると、ヒールブロックまで削れてしまいます。そうなると地面との接地面が不安定になり、歩きにくくなったり靴が変形したり、状態によっては修理ができなくなる場合もあります。
足への負担も大きくなるので、ヒールトップリフトが擦り減ってきたら早めに修理しましょう。早めに修理することによって時間や費用を抑えることができ、靴を長持ちさせることにもつながります。
福岡市にあるシューリペアショップ トムでは、かかと・ヒールの交換など靴修理を行っています。ハイヒールやブーツなど婦人靴の修理はもちろん、紳士靴の修理にも対応可能です。お気軽にご相談ください。
かかとが擦り減ったまま履いているとどうなる?

ヒールのかかと部分は、擦り減りやすい箇所です。かかとが擦り減ったまま履いていると、歩きにくくなるだけでなく、下記のような問題も起こってしまいます。
見た目が悪くなる
本来、女性を美しく見せてくれるのがヒールの役割ですが、片方のゴムが取れてしまうとその役割を果たすことができません。ヒールの高さが揃っていないためバランスが合わず、見た目が悪くなってしまいます。
金属音がする
ゴムが擦り減ると、ヒール内部の金属が見えてくるため、歩くたびに金属音がします。金属音でゴムの消耗に気がつくという方もいらっしゃいますが、金属部分のダメージ具合によっては修理が困難になることもあるため注意が必要です。
姿勢が悪くなる
ゴムが取れた状態のまま履くと、後ろに倒れるような姿勢になるのでアンバランスな状態が続きます。アンバランスな状態で長時間履き続けてしまうと姿勢が悪くなり、身体が歪んでしまう可能性があります。
福岡でブーツを含む靴修理のことならシューリペアショップ トムへ
お気に入りの靴を長くご愛用いただくためにも、かかと部分が擦り減らないよう定期的にメンテナンスと修理を行うことをおすすめします。福岡でハイヒールやブーツ、紳士靴などの靴修理は、ぜひシューリペアショップ トムにお任せください。
福岡県福岡市博多区にあるシューリペアショップ トムの靴修理は、高品質な仕上がりで高い評価をいただいています。20年以上もの長い年月で培った高い技術で、様々な種類の靴に対して適切な処置を施します。お客様に寄り添ったサービスを提供していますので、お気軽にお問い合わせください。
福岡でブーツやハイヒールなどの靴修理をお考えの方はシューリペアショップ トムへ
店舗名 | シューリペアショップ トム |
---|---|
住所 | 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2−1 博多バスターミナル |
電話番号 | 092-483-1061 |
URL | https://shoerepair-tom.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 年中無休(お盆・正月除く) |
アクセス |
博多で靴修理をご希望でしたら、最寄り駅から近くて便利な場所にあり、お仕事帰りにも立ち寄れる当店をぜひご利用ください。 博多にある靴修理店のシューリペアショップ トムは、カカトの修理や中敷き交換等の靴に関する修理はもちろん、バッグや財布等の小物の修理、合い鍵の作製等をご利用いただきやすい良心価格で提供しております。 |